Diary
だらだらな日常
*2025.04.20 (Sun)... [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*2008.07.02 (Wed)... もうダメ…かもしれない
ディスト様がキャンカーになってしまいました…
彼は4月にはうどん粉病とべと病になり、前回は黒星病のせいで葉がダメになって、枝もキャンカーみたいになってしまい枝も切らなくちゃいけなくていっぱい剪定して…
今はもう枝もほとんど無い…。
……彼は害虫以外の全ての病気を体験なさるおつもりですか…?
ちなみにキャンカーとは枝枯れ病の総称であり、その病気自体の名称ではありません。
故に原因は様々ですが、一番の原因は、剪定の時に切り口から細菌が入ってしまうこと…のようです。
切り口から枯れ始めて、紫褐色の斑点が現れて表面が茶色く枯れて渇いてカサカサになるんですが、
治療法は枯れたところを健全な枝の所を切り取ってしまうことだけ…。
その際、剪定ハサミを熱湯消毒したり継ぎ蝋したりもすると良いんだが…。
せっかく若葉出てきて、安心してたのに………。
一応切ったんですが、病気の進行が早くて、根元にまで達してて、
大丈夫かな…持ち直してくれるといいんだけど…。
今回のキャンカーはむしろ、根から来てるのかな?切り口じゃなくてそっちから進行してきたように見えるんだけど…。
今枝二本しかなくなっちゃって、どうしよう…心配です。
これで病気の進行が止まらなければ枯れてしまうことも考えられます。
もう全体的に枝もないから復活するのも難しいし……。
でもほぼ毎月病気したのに、よくここまで堪えてくれたとも思う。
毎日世話して成長をみることが私の支えでもあり、楽しみですから、なんとか乗り切ってほしいです…。



彼は4月にはうどん粉病とべと病になり、前回は黒星病のせいで葉がダメになって、枝もキャンカーみたいになってしまい枝も切らなくちゃいけなくていっぱい剪定して…
今はもう枝もほとんど無い…。
……彼は害虫以外の全ての病気を体験なさるおつもりですか…?
ちなみにキャンカーとは枝枯れ病の総称であり、その病気自体の名称ではありません。
故に原因は様々ですが、一番の原因は、剪定の時に切り口から細菌が入ってしまうこと…のようです。
切り口から枯れ始めて、紫褐色の斑点が現れて表面が茶色く枯れて渇いてカサカサになるんですが、
治療法は枯れたところを健全な枝の所を切り取ってしまうことだけ…。
その際、剪定ハサミを熱湯消毒したり継ぎ蝋したりもすると良いんだが…。
せっかく若葉出てきて、安心してたのに………。
一応切ったんですが、病気の進行が早くて、根元にまで達してて、
大丈夫かな…持ち直してくれるといいんだけど…。
今回のキャンカーはむしろ、根から来てるのかな?切り口じゃなくてそっちから進行してきたように見えるんだけど…。
今枝二本しかなくなっちゃって、どうしよう…心配です。
これで病気の進行が止まらなければ枯れてしまうことも考えられます。
もう全体的に枝もないから復活するのも難しいし……。
でもほぼ毎月病気したのに、よくここまで堪えてくれたとも思う。
毎日世話して成長をみることが私の支えでもあり、楽しみですから、なんとか乗り切ってほしいです…。
PR
*Comment...
カレンダー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
カウンター